ゴールデンウイーク期間のご案内

2022年4月28日~5月5日の期間中、通常と異なる対応の検査がございます。
また、保存検査に関しては、ご希望の日数でお受けできない可能性がございますので、事前にお問い合わせくださいませ。
詳細は、下記PDFにてご確認お願いいたします。
ご不便おかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【詳細PDF】ゴールデンウイーク期間のご案内
衛生管理指標に沿った検査のご提案、新商品の検査や賞味期限設定などのお手伝いをいたします。
いつも微生物検査.comをご覧いただきありがとうございます。
風邪予防から食中毒対策まで菌やウイルスによる危害を防ぐために重要な手洗い。
近年では、新型コロナウイルス対策として手洗いの頻度が増えている方も多いのでは…?
ちゃんと洗ったつもりでも、洗い残しがあると予防効果が薄くなってしまいます。
指の間、手のシワ、指先、親指や手首など洗い残しが多いと思われる部分は念入りに洗いましょう。
手洗い後は、しっかりと乾燥させ、消毒を行うことも重要です。
それでは皆さま、風邪や食中毒に気をつけて、どうぞよいお年をお迎えください。
いつも微生物検査.comをご覧いただきありがとうございます。
前回までは、今の時期に流行することの多い「ノロウイルス食中毒」について紹介いたしました。
今回は、年中通して注意が必要な「ウェルシュ菌」による食中毒をご紹介いたします。
大量調理を行う飲食店や老人ホーム、仕出し屋などから、家庭内でも起こる可能性がある食中毒です。
ウエルシュ菌の特徴や予防策をしっかり確認し、食中毒を防ぎましょう!
いつも微生物検査.comをご覧いただきありがとうございます。
ノロウイルスによる食中毒は年間を通して発生しており、特に冬期に多発し、大規模な集団食中毒も発生しています。
このような状況の中、ノロウイルスによる食中毒を未然に防止し、消費者の食への不安を解消するため、
11月から1月までの3か月間を、ノロウイルス食中毒予防強化期間と定め、注意喚起を行っております。
こまめな手洗い・消毒を行い、食中毒の発生を予防しましょう。
いつも微生物検査.comをご覧いただきありがとうございます。
「食中毒」と言うと、気温や湿度が高い夏場に多いと思われがちですが、
実は、9~10月に最も多く発生しています。
中でも秋から冬にかけて流行する「ノロウイルス食中毒」は、
低温低湿を好むノロウイルスが原因のため、今から注意が必要です。